JR東海は、新型ハイブリッド方式 新形式車両 HC35形 を新たにつくり、2028年度から2029年度にかけて、現在キハ75形ディーゼル気動車で運転している快速「みえ」(名古屋~伊勢市・鳥羽)や、高山線(岐阜~下呂)、太多線(美濃太田~多治見)に投入する。
製造数は、2両編成 × 19本 合計38両。
この HC35形は、おもに安全性・信頼性・輸送サービスの向上、環境負荷の低減などの特長がある。
安全性・信頼性の向上
◆ハイブリッド方式の採用により、推進軸等の気動車特有の回転部品を不要とするほか、すでに使用実績のある重要溶接部の少ない台車構造を採用し、安全性を向上。
◆状態監視システムにより、車両機器の稼働状態や故障状況などを遠隔で常時監視し、安全性・信頼性を向上。
◆車内防犯カメラを設置し、セキュリティを向上。
輸送サービスの向上
◆線区・列車の特徴に合わせ、おもに快速「みえ」で運用する車両は転換クロスシートとロングシートを1両ずつ、高山本線・太多線で運用する車両は2両ともロングシートに。
◆全編成に車椅子対応トイレを1か所、各車両に車椅子スペースを設置し、バリアフリー設備を充実。
◆冷房能力を約16%向上させ、315系と同様にAIによる混雑状況等に応じた温度補正を自動で行い、より快適な車内環境を実現。
環境負荷の低減
◆ハイブリッドシステムの採用等により、約35%の燃費向上を実現。
◆燃費向上等により、CO2を約30%、NOXを約40%削減するなど排出ガスを減少させる。
% はキハ75形気動車比
今回の新型車両投入の背景には、快速 みえ、高山線、太多線などの普通列車を担っているキハ75形気動車が、製造から約30年が経ち、更新期をむかえることがあげられる。
「HC85系、315系で培った技術を活用し、ハイブリッド方式の新形式車両を新製する。外観デザインは、親近感×速達性を表現した」という。